函館大妻高等学校でおこなわれた野点のつづきです。
◆お茶のあとは生徒がつくった干菓子を。紅白桜色、花びらも可愛い。やわらかな食感が嬉しい。
◆庭園の入り口にある「兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」。見頃はこれから。
石川県ご出身の方が、「まさか、北海道で故郷の桜を見られるとは…」と。
◆しっとりと、こんなお花見も愉しい。染井吉野とジンギスカンとビールばかりじゃなくて。
◆器を鑑賞するのもお茶のたしなみ。春や桜に由来する茶器がそろっていた。
◆野点傘に添えられた花器。お花の名前は「・・・・でございます」と、生徒から聞いたのに。
忘れてしまいました。ごめんなさい。
◆お茶をいただいたあと、庭園をゆっくりと見物。
◆これも桜。「糸括(イトククリ)」。たくさんの花を糸で束ねたような姿が名前の由来。
ふるふると風に揺れながら咲いていた。
◆山桜(野生種)も里桜(園芸品種)も、大和や奈良の時代から大切に守り育てられてきた。
日本人は桜が好きだ。ただ、桜と言えば染井吉野となってしまっているのは残念。
大妻高校の庭園を見ただけでも、
関山・枝垂桜・糸括・兼六園菊桜・染井吉野など、桜の多彩さに気づかされる。
ちなみに、日本で栽培されている桜の品種は300を越えるという。
お花の名前が判明しました。
手前の釣り竿のような植物が、鯛釣草(たいつりそう)または華鬘草 (けまんそう)と呼ばれる中国原産の花でした。たしかにピンクの花(?)が、釣り上げられた鯛に見えます。
奥にある花は、熊谷草(くまがいそう)です。若い平敦盛(たいらのあつもり)を討ち取ったことで、後に出家することになる熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣(ほろ:防具のひとつで、長い布を背中にたわませたもの)に似ているとして名付けらました。ちなみに、敦盛草もあります。
平家物語に出てくるエピソード。中学か高校の教科書で習いましたね。
生徒さんも、そのような説明をしていたことを思い出しました。