先日、函館開港150周年記念の「101日前イベント」で紙芝居を読んだ。
←クリックで作品を読めます。
2カ月くらい前に、
ハコダテ150編集長の佐々木さんと星野さんとでシーン(絵)の原案をつくって、
そのままほったらかしにしておいた。
で、上演の二日前に、脚本をどうすんだという話になりまして。
絵(担当はいすずさん)の完成は当日朝になりそうな情勢。
でも、やらないわけにはいかないだろう、と星野さんが決意。
つーわけで、上演前日のお昼から脚本を書き出したのでした。
星野さんに原案をベースにした物語の骨組みをつくってもらい、
それをもとに、なんとか線画だけはアップしてきた絵を見ながら、脚本を書いていく。
きっかり12時間かかって完成。
星野さんと仙石くんに聞かせたら、まあまあの評価。
紙芝居というより、落語をイメージしながらつくった。
現場のノリがいまいちだなぁと感じたときは、地べたに座るようにしている。
上演直前に、子どもと世間話。(写真提供:x103さん)
最初のあいさつ。全員集合「おいっす! 声が小さーい! おいーっす!」のイメージ。
これは「海藻おしば」の講習会でもよくやってる。(写真提供:lapisさん)
たまたま、「ふっくりんこ」の取材で会った子(昭和小学校の5年生)がいて、
翌日の毎日新聞。自慢の前掛けが写っていて嬉しい。
デッドストックの前掛け大好き。たぶん100着くらいある。
今回は函館で大正4年に創業した帝国製菓の前掛けをチョイス。
戦前の函館では、製菓業は優良な産業だった。
北洋や軍事物資としての需要があったので。
←クリックで作品を読めます。
2カ月くらい前に、
ハコダテ150編集長の佐々木さんと星野さんとでシーン(絵)の原案をつくって、
そのままほったらかしにしておいた。
で、上演の二日前に、脚本をどうすんだという話になりまして。
絵(担当はいすずさん)の完成は当日朝になりそうな情勢。
でも、やらないわけにはいかないだろう、と星野さんが決意。
つーわけで、上演前日のお昼から脚本を書き出したのでした。
星野さんに原案をベースにした物語の骨組みをつくってもらい、
それをもとに、なんとか線画だけはアップしてきた絵を見ながら、脚本を書いていく。
きっかり12時間かかって完成。
星野さんと仙石くんに聞かせたら、まあまあの評価。
紙芝居というより、落語をイメージしながらつくった。
現場のノリがいまいちだなぁと感じたときは、地べたに座るようにしている。
上演直前に、子どもと世間話。(写真提供:x103さん)
最初のあいさつ。全員集合「おいっす! 声が小さーい! おいーっす!」のイメージ。
これは「海藻おしば」の講習会でもよくやってる。(写真提供:lapisさん)
たまたま、「ふっくりんこ」の取材で会った子(昭和小学校の5年生)がいて、
紙芝居おもしろかった? と聞いたら、
うなずいていたので、ちょっと安心。(写真提供:星野さん)
この日は3回上演。前座として、初回をやらせていただきました。
写真右は2回目の朗読を担当したあんきもさん(元NHK函館放送局アナウンサー)。
前日、紙芝居を研究しているサイトを見ていたら、
めくりも重要とあったので、小手先だけどちょっと工夫してみた。(写真提供:sen59くん)
うなずいていたので、ちょっと安心。(写真提供:星野さん)
この日は3回上演。前座として、初回をやらせていただきました。
写真右は2回目の朗読を担当したあんきもさん(元NHK函館放送局アナウンサー)。
前日、紙芝居を研究しているサイトを見ていたら、
めくりも重要とあったので、小手先だけどちょっと工夫してみた。(写真提供:sen59くん)
翌日の毎日新聞。自慢の前掛けが写っていて嬉しい。
デッドストックの前掛け大好き。たぶん100着くらいある。
今回は函館で大正4年に創業した帝国製菓の前掛けをチョイス。
戦前の函館では、製菓業は優良な産業だった。
北洋や軍事物資としての需要があったので。
コメントする