初回(2007年5月1日)から連続参加している奥尻島のイベント。
長い冬があけて、島が輝き出す季節。
振る舞い三平汁、振る舞い奥尻ワイン、振る舞いイカ・アスパラ焼きなどなど、
奥尻の「こころいき」を体感できる催事でもある。
長い冬があけて、島が輝き出す季節。
振る舞い三平汁、振る舞い奥尻ワイン、振る舞いイカ・アスパラ焼きなどなど、
奥尻の「こころいき」を体感できる催事でもある。
ビールとワインで、かなり酔っぱらいながらの撮影なので、いろいろご容赦。

今年は雨の予報だったので屋内会場で。フェリーから入港時に撮影。

昨年から参加している函館駅前の百貨店「棒二森屋」のブース。
地階のパン屋「DONQ」のクロワッサンなどを販売。

こちらは振る舞いでも使われた「パン・オ・フリュイ」。
奥尻のワインを使っている。フリュイはフランス語で果物という意味。
クランベリーとブドウとイチジクが練り込まれてた、と思う。

今年も奥尻中学校の生徒が接待役として参加。
まさに島一丸となったイベントなのだ。

司会進行のマダム石井さんにいじられる中学生。

奥尻の子どもたちは、こうやって「おもてなし」のこころを体得していくのである。

振る舞い料理が会場に配られる(無料提供)。

奥尻沖で獲れたイカ。うめー。

奥尻産アスパラは、でかいのにやわらかくジューシー。
張りのあるワカメも美味。

奥尻島が「元祖」との説もある三平汁。
奥尻では塩蔵したホッケ、イモ・大根・ニンジンをごろごろ入れる。

アワビ様。こちらは500円。特別価格。

奥尻島のイベントと言えばビンゴ大会。
まことに申し訳ないことに、一等賞は私が獲得いたしました。
活アワビを10個。なんかすんません。

次世代を担う島人が育ちつつあるお腹。

この日から就航再開した「せたな便」が入港。
厚い霧(飛行機は欠航した)で、目の前に来るまで船影が見えなかった。

中学生が大漁旗(だいりょうばた)を降って歓迎。

島民からさめた「うにまる」もお出迎え。

新たなお客様に、三平汁をお届けする。よく働く生徒たちだ。

まだちょっぴり涼しい奥尻島。甘酒も振る舞われました。

後半は抽選会で盛り上がる。

こちらも活アワビ10個をゲット。

奥尻島の対岸にある江差町出身、
シンガーソングライターで民謡歌手の香澄(KAZUMI)さんのミニライヴ。
こちらも恒例です。

今年のセットリストは民謡と演歌。めりはりあって盛り上がる。

伸びやかで迫力ある歌声に感動した。
ちなみに、音響や照明はすべて奥尻町役場の職員が担当。
なぜか(?)完璧なのだ。

聞き惚れる聴衆。

出た! エグザイルのアレ。

会場が一体になる。

こちらも恒例の「奥尻しりふり音頭」が始まる。

さすが奥尻観光大使のマダム石井さん。振り付けは完璧かつキレがあります。

観光客も町民も、みんなで輪になって踊ります。


昨年から参加している函館駅前の百貨店「棒二森屋」のブース。
地階のパン屋「DONQ」のクロワッサンなどを販売。

こちらは振る舞いでも使われた「パン・オ・フリュイ」。
奥尻のワインを使っている。フリュイはフランス語で果物という意味。
クランベリーとブドウとイチジクが練り込まれてた、と思う。

今年も奥尻中学校の生徒が接待役として参加。
まさに島一丸となったイベントなのだ。

司会進行のマダム石井さんにいじられる中学生。

奥尻の子どもたちは、こうやって「おもてなし」のこころを体得していくのである。

振る舞い料理が会場に配られる(無料提供)。

奥尻沖で獲れたイカ。うめー。

奥尻産アスパラは、でかいのにやわらかくジューシー。
張りのあるワカメも美味。

奥尻島が「元祖」との説もある三平汁。
奥尻では塩蔵したホッケ、イモ・大根・ニンジンをごろごろ入れる。

アワビ様。こちらは500円。特別価格。

奥尻島のイベントと言えばビンゴ大会。
まことに申し訳ないことに、一等賞は私が獲得いたしました。
活アワビを10個。なんかすんません。

次世代を担う島人が育ちつつあるお腹。

この日から就航再開した「せたな便」が入港。
厚い霧(飛行機は欠航した)で、目の前に来るまで船影が見えなかった。

中学生が大漁旗(だいりょうばた)を降って歓迎。

島民からさめた「うにまる」もお出迎え。

新たなお客様に、三平汁をお届けする。よく働く生徒たちだ。

まだちょっぴり涼しい奥尻島。甘酒も振る舞われました。

後半は抽選会で盛り上がる。

こちらも活アワビ10個をゲット。

奥尻島の対岸にある江差町出身、
シンガーソングライターで民謡歌手の香澄(KAZUMI)さんのミニライヴ。
こちらも恒例です。

今年のセットリストは民謡と演歌。めりはりあって盛り上がる。

伸びやかで迫力ある歌声に感動した。
ちなみに、音響や照明はすべて奥尻町役場の職員が担当。
なぜか(?)完璧なのだ。

聞き惚れる聴衆。

出た! エグザイルのアレ。

会場が一体になる。

こちらも恒例の「奥尻しりふり音頭」が始まる。

さすが奥尻観光大使のマダム石井さん。振り付けは完璧かつキレがあります。

観光客も町民も、みんなで輪になって踊ります。

誰もが踊りたくなるのです。

ふりつけは超かんたん。

そして、しめくくりは餅まきです。

餅はなぜここまで人を熱くさせるのか?

自他共に認める野球馬鹿(本人発言より)である田中副町長は、
餅をオーバースローでばすんばすん投げていた。

うちのカミさんは、餅がいくつも顔にぶつかったそうだ。
で、拾ったのは3個。
そんなわけで、今年もたっぷり飲んだしたっぷり愉しんだ。

ふりつけは超かんたん。

そして、しめくくりは餅まきです。

餅はなぜここまで人を熱くさせるのか?

自他共に認める野球馬鹿(本人発言より)である田中副町長は、
餅をオーバースローでばすんばすん投げていた。

うちのカミさんは、餅がいくつも顔にぶつかったそうだ。
で、拾ったのは3個。
そんなわけで、今年もたっぷり飲んだしたっぷり愉しんだ。
もうひとつ、おもしろい出会いがあったのだけれど、それは別記事で。
--
日々の仕事や飲酒や病気のいろいろはこちらで。
最近のコメント