04 街かど・農山村・旅の風景の最近のブログ記事

函館エリアのケーブルテレビNCV にて最新「函館図鑑」配信中。
第16回目のテーマは「函館の河川」。亀田川・鮫川・小田島川・松倉川などを紹介。ふだんはあまり気にしない日常の風景に目を向けてみました。函館には広い河川敷を持つ河川がないので、川に親しむ機会はあまり多くありませんね。

kawa01.jpg
鮫川に架かる本通公園橋にて。

kawa02.jpg
函館市街地のおもな河川。

kawa07.jpg
松倉川中流。ドローンで撮影。

kawa05.jpg
kawa06.jpg
松倉川の林道を走る。

kawa09.jpg
kawa10.jpg
残念ながらゴミが目立った。

kawa11.jpg
kawa03.jpgkawa04.jpgkawa08.jpg

【取材協力・資料提供】函館市土木部公園河川管理課 北海道渡島振興局函館建設管理部事業室治水課 函館中央図書館 北海道大学附属図書館 市立函館博物館 亀田川を美しくする会

【参考資料】木村裕俊『はこだての街を作った人たち 願乗寺川物語』 函館・松倉川を考える会『清流 松倉川 ─私たちの川、いまダム問題を考える』『ダムがムダな理由 時のアセスメントと松倉ダム』 函館市『函館市史 通説編第一巻』『函館市史 別巻亀田市編』 北海道大学附属図書館『明治大正期の北海道』 函館市水道局『函館水道百年史』 平凡社地方資料センター『日本歴史地名体系第一巻 北海道の地名』

【地図制作】ものかき工房
【撮影・編集・ディレクター】坂本 篤(CCSスタジオ)
【AD】市川 徹(NCV)
【プロデューサー】一森裕正(NCV)
【企画・構成】髙山 潤(ものかき工房)
【初回配信日 2020年4月17日】

kawa13.jpg
8月18日(土)19時から、函館エリアのケーブルテレビ局NCVにて
企画・構成・出演の新作「函館図鑑 パンダが来た夏」が配信されます。
30年前(1988年・昭和63年)に函館市で開催された「青函博」について
中国から来た2頭のパンダを軸に調査しました。

CCF20180809_7.jpg

番組では中学2年生の私も一瞬登場します。
たまたま同年に末の弟が生まれて、はりきった父親が柄にもなく
VHS-Cのビデオカメラを購入しました。
そのおかげで、30年前の不機嫌そうな顔をした私が
映像として21世紀まで残りました。

CCF20180809_13.jpg

当時14歳の私には知ることができなかったパンダ招聘の背景と偉業。
青函博というイベントが後世の函館に残したモノやコト。
懐かしい映像ととともにお愉しみください。

【取材協力】
 池田動物園(岡山県岡山市)
 函館日中友好協会
 函館華僑総会
 函館商工会議所
 函館博物館
 函館中央図書館
 函館市企業局
 ヤマサ産業

【参考資料・文献】
 青函トンネル開通記念博覧会実行委員会編『青函博・函館EXPO88公式記録』
 函館中央図書館所蔵「北海道新聞」青函博関連記事切り抜き集
 函館蔦屋書店『peeps hakodate』vol.31(2016年6月号)「あの夏、パンダがやって来た。」
 小川正樹「19世紀から20世紀にかけての函館外国人居留地と華商の活動」(函館私学研究紀要 第43号)
そんなこんなでどうにかようやく、
函館市・北斗市・七飯町で配信されているケーブルテレビ局NCVにて、
企画・取材・出演を担当した番組「函館図鑑 #03 SL公園の謎を解く」の放送が始まりました。

ぼく自身が子どものころ遊んでいた「本通公園」に
かつて展示されていたSL蒸気機関車(D51・デゴイチ)のその後について
追いかけてみた内容になっています。
番組ではあわせて「農住団地」に関する話題にもふれています。

配信は1カ月ほどありますので、
契約者の皆さまはご家庭で、その他の人は街頭テレビで、
遠隔地の人はそのうち誰かが違法アップロードするまでお待ちください。

時間切れもありまして、
当時の関係者すべてを完全に取材できたわけではありません。
おそらく、ほかにも「歴史の事実」が埋もれていることと思います。
ご存知の方はぜひご一報ください。
いずれ、番組では盛り込めなかった要素もふくめて、
完全版の記事にしたいと考えています。

また、鉄道に関してはもともと詳しくありませんので、
その筋の人には言いたいことがたくさんあると思いますが、
そこはぜひ優しく教えていただければ幸いです。

◆追加情報やお寄せいただいたご意見などは、
 コメント欄で随時紹介いたします。

161011-241478.jpg

【配信時間】
 17日(月) 16時〜 19時〜 23時〜
 18日(火) 21時〜 23時30分〜
 19日(水) 12時〜 19時〜
 20日(木) 21時〜 23時〜
 21日(金) 19時30分〜 23時30分〜
 22日(土) 16時30分〜 23時30分〜
 こちらの番組表で「函館図鑑」と検索すると詳細が表示されます。

◆◆◆放送では割愛された取材クレジットをこちらに。◆◆◆

【取材協力・資料提供】
 佐呂間町役場 町民課
        企画財政課
 函館市役所 都市建設部 都市整備課
       土木部 施設管理課
 函館市亀田農業協同組合
 株式会社オオウラ
 北海道旅客鉄道株式会社 函館支社
 函館市中央図書館
 小松秀明さん
 尾崎 渉さん
 本通クラブスポーツ少年団

【参考資料】
 函館市本通中央土地区画整理事業組合「土地区画整理事業 完成記念」
 函館市都市建設部都市整備課「函館市の土地区画整理事業」
 函館市土木部公園緑地課「緑のひろば No.4 公園の紹介"本通公園"のこと」
 函館博物館友の会会報No.58「函館市<本通>の町名の由来をめぐって」
 函館市市民部戸籍住民課「住居表示の記録(改訂版)」
 亀田町「亀田町建設10か年計画書 昭和44年11月」
 戎光祥出版「蒸気機関車D51大辞典」
 佐呂間町役場「佐呂間町交通公園の鉄道車両・備品整備の歴史」WEB
 やまてつ「蒸気機関車ほか 鉄道保存車両について」WEB
 函館市史編さん室「函館市史 通説編第4巻」
 函館市史編さん室「函館市史 別巻 亀田市編」
 鍛治町会「鍛治町会誌」
今年も「奥尻島しまびらき」へ行ってきました。
初回開催から9年連続の参加です。
酔った食った酔った。たまに仕事した。

↓ 下の写真をクリックするとアルバムページにリンクします。

150501-thumbnail.jpg


 ※Facebookのアルバムページは、未登録でも閲覧することができます。
8月30日、奥尻島にて。
最後の夏の陽射し、早くも到来した秋の風。
奥尻島三大祭りのラストを飾る「なべつる祭」を楽しんできました。

140830-169378.jpg
当日朝のフェリーで上陸。
港では奥尻島のマスコット「うにまる」と
青森県階上町から応援に来た「かぜ丸」「つつじ姫」「あぶらめくん」がお出迎え。

140830-169395.jpg
こちらが幻の奥尻和牛。しつこくない脂、ほどよい肉汁、
噛みごたえと柔らかさのベストなバランス。うまい。

140830-170618.jpg
うに汁。500円。
子どものころ、お盆の墓参りで松前に行くと、どこの家でも大鍋でうに汁をつくってた。
だから、うに汁は懐かしい夏の味。

140830-170620.jpg
海鮮カレー。例のものも入ってます。

140830-169553.jpg
生ビールをたくさん呑みました。
奥尻ワインは限定のスパークリングだったのでフルボトルで購入がぶ呑み。

140830-169431.jpg
こういうのを使っちゃうところが好き。

140830-169437.jpg
闘いは白熱。

140830-169463.jpg
マニアックだ。

140830-169511.jpg
いちど被ってみたいものだが、この競技は女性のみが参加できる。

140830-169532.jpg
尻相撲。どすんと勝負がつく。

140830-169575.jpg
新競技「人間カーリング」。

140830-169586.jpg
ちゃんとハラハラするものだ。

140830-169676.jpg
氷水に突き落とすのが目的ではない。

140830-169689.jpg
カメラがびしょ濡れ。

140830-169815.jpg
ある種の迫力。

140830-169863.jpg
溺れた参加者を救助する海上自衛隊掃海艇「ながしま」の隊員。

140830-169967.jpg
こちらも新競技。勢いよくぐるぐる回して・・・。

140830-170010.jpg
ローションでぬるぬるの板の上を走らせる。やはりマニアック。

140830-170020.jpg
奥尻小学校の児童たちによるYOSAKOI。

140830-170068.jpg
小学何十年生なのか。

140830-170137.jpg
なぜだろう。餅巻きはすげー盛り上がる。

140830-170212.jpg
うにまる退場。

140830-170219.jpg
ドナドナドーナードーナー♪

140830-170223.jpg
ビンゴ&宝引き(奥尻ことばでは「ほんびき」)。ハズレの笑顔。

140830-170315.jpg
それほど鍛え抜かれていない海上自衛隊員の裸。

140830-170360.jpg
奥尻町役場水産農林課酒燗。

140830-170395.jpg
美女と野獣。

140830-170465.jpg
美女と珍獣。

なべつる祭には4年ぶりの参加。新しい競技も加わり、1日楽しめた。
後半は飲み過ぎてべろべろ。あんまり撮影していない。

お祭りの全容については、奥尻島観光協会のブログをご覧ください。
--
日々の仕事や飲酒や病気のいろいろはこちらで。
初回(2007年5月1日)から連続参加している奥尻島のイベント。
長い冬があけて、島が輝き出す季節。
振る舞い三平汁、振る舞い奥尻ワイン、振る舞いイカ・アスパラ焼きなどなど、
奥尻の「こころいき」を体感できる催事でもある。
ビールとワインで、かなり酔っぱらいながらの撮影なので、いろいろご容赦。

140501-145668.jpg
今年は雨の予報だったので屋内会場で。フェリーから入港時に撮影。

140501-145706.jpg
昨年から参加している函館駅前の百貨店「棒二森屋」のブース。
地階のパン屋「DONQ」のクロワッサンなどを販売。

140501-145713.jpg
こちらは振る舞いでも使われた「パン・オ・フリュイ」。
奥尻のワインを使っている。フリュイはフランス語で果物という意味。
クランベリーとブドウとイチジクが練り込まれてた、と思う。

140501-145722.jpg
今年も奥尻中学校の生徒が接待役として参加。
まさに島一丸となったイベントなのだ。

140501-145725.jpg
司会進行のマダム石井さんにいじられる中学生。

140501-145739.jpg
奥尻の子どもたちは、こうやって「おもてなし」のこころを体得していくのである。

140501-145752.jpg
振る舞い料理が会場に配られる(無料提供)。

140501-145918.jpg
奥尻沖で獲れたイカ。うめー。

140501-145797.jpg
奥尻産アスパラは、でかいのにやわらかくジューシー。
張りのあるワカメも美味。

140501-145693.jpg
奥尻島が「元祖」との説もある三平汁。
奥尻では塩蔵したホッケ、イモ・大根・ニンジンをごろごろ入れる。

140501-145926.jpg
アワビ様。こちらは500円。特別価格。

140501-145811.jpg
奥尻島のイベントと言えばビンゴ大会。
まことに申し訳ないことに、一等賞は私が獲得いたしました。
活アワビを10個。なんかすんません。

140501-145778.jpg
次世代を担う島人が育ちつつあるお腹。

140501-145852.jpg
この日から就航再開した「せたな便」が入港。
厚い霧(飛行機は欠航した)で、目の前に来るまで船影が見えなかった。

140501-145858.jpg
中学生が大漁旗(だいりょうばた)を降って歓迎。

140501-145902.jpg
島民からさめた「うにまる」もお出迎え。

140501-145947.jpg
新たなお客様に、三平汁をお届けする。よく働く生徒たちだ。

140501-145954.jpg
まだちょっぴり涼しい奥尻島。甘酒も振る舞われました。

140501-145992.jpg
後半は抽選会で盛り上がる。

140501-145987.jpg
こちらも活アワビ10個をゲット。

140501-146088.jpg
奥尻島の対岸にある江差町出身、
シンガーソングライターで民謡歌手の香澄(KAZUMI)さんのミニライヴ。
こちらも恒例です。

140501-146073.jpg
今年のセットリストは民謡と演歌。めりはりあって盛り上がる。

140501-146004.jpg
伸びやかで迫力ある歌声に感動した。
ちなみに、音響や照明はすべて奥尻町役場の職員が担当。
なぜか(?)完璧なのだ。

140501-146102.jpg
聞き惚れる聴衆。

140501-146108.jpg
出た! エグザイルのアレ。

140501-146122.jpg
会場が一体になる。

140501-146142.jpg
こちらも恒例の「奥尻しりふり音頭」が始まる。

140501-146162.jpg
さすが奥尻観光大使のマダム石井さん。振り付けは完璧かつキレがあります。

140501-146166.jpg
観光客も町民も、みんなで輪になって踊ります。

140501-146128.jpg
誰もが踊りたくなるのです。

140501-146201.jpg
ふりつけは超かんたん。

140501-146220.jpg
そして、しめくくりは餅まきです。

140501-146225.jpg
餅はなぜここまで人を熱くさせるのか?

140501-146269.jpg
自他共に認める野球馬鹿(本人発言より)である田中副町長は、
餅をオーバースローでばすんばすん投げていた。

140501-146239.jpg
うちのカミさんは、餅がいくつも顔にぶつかったそうだ。
で、拾ったのは3個。


そんなわけで、今年もたっぷり飲んだしたっぷり愉しんだ。
もうひとつ、おもしろい出会いがあったのだけれど、それは別記事で。


--
日々の仕事や飲酒や病気のいろいろはこちらで。
北斗市農林課が主催する「北斗市農業体験学習」に今年も参加。
昨年も持てあましていたのだけど、
市民が参加する体験農場の隣に、嫌がらせのように広大な畑を用意していただく。
一緒に野菜をつくりたい人は高山までご連絡ください。
畑での農作業の様子は、地元ケーブルテレビNCVでちらちら紹介されます。

130525-120278.jpg
男爵いもを植える。

130525-120301.jpg
こちらはミニトマトの苗。
すごい数がなるから、収穫がたいへんだったな。

130525-120348.jpg
この頼りない苗はタマネギ。ちゃんとまっすぐに生長するそうで。

130525-120361.jpg
サツマイモの苗の植え方を聞く。
ベニアズマとかコガネセンガンとかあった。

130525-120366.jpg
んべー。

130525-120368.jpg
小雨も降っており肌寒かった。
泳ぐにはまだ早いだろう。


これから秋まで2週間に1回のペースで開催されていく。
次回は田んぼで田植え。

--
日々の仕事や飲酒や病気のいろいろはこちらで。
今年はすでに4回ほど奥尻島に渡って、計15日間ほど滞在している。
奥尻での取材を始めて12年、観光パンフレットの取材で通った2002年以来のハイペース。
行けば酒を飲むし、お金がいくらあっても足りない。
でも、まぁ、楽しいから仕方がない。

さて、初開催以来7年連続休まず参加している「奥尻島しまびらき」。
島の観光シーズンの本格スタートを告げるイベント。

過去にはこのブログでこんな感じに紹介。
レポートが欠けている年にも参加はしているが、
(ご存知の)体調不良から精神的衰弱をきたしてブログをさぼっていた時期。

2007年 しまびらき 前編 後編
2008年 しまびらき 前編 後編
2010年 しまびらき 日記中の断片

そんなわけで、久しぶりにちゃんと写真を撮ってきたので、
イベントの様子を紹介する。

130501-DSC_3041.jpg
当日の江差1便にて奥尻島へ。まずまずの混み具合。
島の玄関口に黄色いのが帰ってきた。
この日から奥尻港にて
「うにまる」によるお出迎えが再開。

130501-DSC_3066.jpg
リハーサル中。名物トリオが復活。
昨年はマダム石井さん(奥尻島観光大使)が参加できなかった。
KAZUMIちゃんは皆勤賞。

130501-DSC_3058.jpg
函館市の老舗百貨店「棒二森屋」(中合)が初参加。
島の
食材(ワインと海藻)を使ったパン(DONQ)をふるまった。
2種類あったが、どちらも美味。
あのミニクロワッサンも販売していた。

130501-DSC_3059.jpg
会場設営を手伝うわけでもなく、開催前からぐいぐい飲み出す。
これは奥尻
ワイン「セーベル13053」。
ぶどうの味わいをしっかり楽しめつつ、するする飲める仕上がり。

130501-DSC_3049.jpg
たくさん飲み食いしました。
「しまびらき」はふるまい(無料提供)も多い
ので、お金を使うのが難しいくらい。

130501-DSC_3097.jpg
奥尻中学校の生徒が献身的にお手伝い。

130501-DSC_3104.jpg
島の名物「元祖奥尻三平汁」。これも無料。
ホッケをごろん。三平汁はシンプルだけど食べ飽きない。
今年のはちょっと塩辛かったかな。
でもそれが本来の味に近いかも。塩蔵保存の魚をつかう料理なので。

130501-DSC_3103.jpg
ほんとうに島の子どもたちは、ちゃんと働くんだよね。いつも感心する。

130501-DSC_3076.jpg
DONQ(棒二森屋)が開発した「のりパン」。
海藻の風
味と上品な甘み、しっとりモチっと食感が絶品。うまかった。
常宿のひとつ「御宿きくち」のご子息ノリくんに持たせてみた。

130501-DSC_3134.jpg
ようやくスタート。

130501-DSC_3142.jpg
観光客を「おかえりなさい!」で迎えたあと、みんなで乾杯!
奥尻ワインのふるまいです。


130501-DSC_3118.jpg
マダム石井さんの大ファンらしい。

130501-DSC_3143.jpg
そのころすでに、2本目のボトルを空にした。
奥尻特産の
アスパラとイカの炭火焼き。こちらも無料ふるまい。

130501-DSC_3168.jpg
香澄(KAZUMI)ちゃんの民謡ライヴ。会場を包む伸びやかな歌声。

130501-DSC_3183.jpg
こころにせまる歌。


迫力の全部は伝わりませんが。

130501-DSC_3155.jpg
香澄(KAZUMI)さんのサイト
STVラジオ「香澄の江差恋唄(土曜日/19時~19時30分)

130501-DSC_3191.jpg
ふだん聴いていなくても、民謡はこころになじむ。

130501-DSC_3234.jpg
こちらも名物「おくしり尻ふり音頭」。

130501-DSC_3266.jpg
島人、旅人、みんなが輪になって、お尻ふりふり。

130501-DSC_3275.jpg
振り付けは単純なので、すぐに踊ることができる。

130501-DSC_3313.jpg
しぜんと体が動き出す。

130501-DSC_3375.jpg
イベントの〆は、めでたいときの餅巻き。

130501-DSC_3370.jpg
お餅は千個。中学生がばんばん投げ巻く。むらがる大人。

130501-DSC_3344.jpg
この盛り上がり。大笑いしながら撮影してた。

今年もおもしろかった。

そして、大いに飲み過ぎた。
いつもはシレっと参加している打ち上げにも出られず。

島のおまつりは、このあと6・7・8月と続いていく。


--
日々の仕事や飲酒や病気のいろいろはこちらで。
はい。ひさしぶり。

NCVで奥尻島の特集番組が放送されます。
昨夏の再放送ですが、5月1日の「島開き」に関する情報も。
今年は奥尻震災20周年。
観光のついでに、復興の足跡を訪ねてみてはいかがでしょうか。

130320-okushiriAD.jpg

おじゃマップ「奥尻特集 前編」

 3月22日(金)
   12時00分 〜 12時30分
   15時00分 〜 15時30分
   18時15分 〜 18時45分
   22時15分 〜 22時45分

 3月23日(土)
   21時00分 〜 21時30分

 3月24日(日)
   12時00分 〜 12時30分
   21時00分 〜 21時30分


ちなみに、ぼくは番組収録に同行しまして、
現地ガイド(?)としてカメラの後ろでお手伝いしました。
新はこだて農協とNCVと北斗市農林課をそそのかして、
畑づくり番組を立ち上げた。

120512-100118.JPG

北斗市が主催する市民参加の農業体験学習に乗っかるかたちで、
半年間の畑の様子を伝えていく。


120512-100164.JPG

北斗市のご厚意で、広大な畑を提供していただく。
大きすぎて愕然とする。

120512-100155.JPG

誰か手伝ってくれ。

プロフィール

高山潤
函館市および道南圏(渡島・檜山)を拠点に活動するフリーランスのライター、編集者、版元、TVディレクター、奥尻島旅人。元C型肝炎患者(抗ウィルス治療でウィルス再燃、インターフェロン・リバビリン併用療法でウィルス消滅で寛解)、2型糖尿病患者(慢性高血糖症・DM・2009年6月より療養中)。酒豪。函館市(亀田地区)出身、第一次オイルショックの年に生まれる。父母はいわゆる団塊世代。取材活動のテーマは、民衆史(色川史学)を軸にした人・街・暮らしのルポルタージュ、地域の文化や歴史の再発見、身近な話題や出来事への驚きと感動。詳しくはWEBサイト「ものかき工房」にて。NCV「函館酒場寄港」案内人、NCV「函館図鑑」調査員(企画・構成・取材・出演・ナレーション)。


ツイッター

最近のコメント

アーカイブ