昨夜22時ころに意識を失って、今朝6時まで中断せずに睡眠継続。
体重測定99.85kg。ようやく「Mr.0.1トン」の称号を返上する。
100kgを切ったら、体重計の最小単位が50g刻みに変わった。
朝食です。
米 195g(半分残す) 2単位:160kcal
味噌汁(さやえんどう) 1杯 0.5単位:40kcal
スクランブルエッグ 1皿 1単位:80kcal
ほうれん草の煮びたし 1皿 0.5単位:40kcal
大根とササギの煮物 1皿 0.5単位:40kcal
【4.5単位:360kcal 7時45分】
タケノコ以外はだいたいなんでも食べられるのだが、
この「さやえんどう」というのは
大人になっても魅力がわかりにくい食材のひとつだ。
毎日9時〜9時半くらいにバイタルサインの測定がある。
血圧や脈、体調に異常あるやなしや、体温などを
担当の看護師さんが患者に確認してまわる。
おそらくこのタイミングで夜勤から日勤への看護師に交代している。
ここで入院時からの血圧の推移を並べてみたい。
その改善っぷりに笑ってしまう。苦く。
ご存知のように血圧には上(収縮期血圧)と下(拡張期血圧)がある。
これは心臓の動き(収縮拡張を繰り返し血液を循環)に連動している。
12月 9日 175 / 102 入院翌日。
10日 168 / 91
11日 178 / 93
12日 140 / 80
13日 139 / 81
14日 128 / 80
15日 131 / 83
16日 121 / 75
17日 120 / 78
18日 126 / 70
19日 130 / 74
20日 129 / 80 入院12日目。
正常の目標値は【140/90】だが、
糖尿病患者やCKD(腎臓病患者)は【130/80】となる。
病院で計ると血圧がふだんより上がる、という話は耳にしていたが、
この目標値の指標にも「診療室血圧」と「家庭血圧」というのがあるのね。
後者の方が上下ともに10ほど低く設定されている。
先にあげた正常目標値は診療室血圧である。
ぼくの病気の始まりはいつなのだろう。
その証拠はどこまで集められるのだろうか。
【慢性高血糖症(糖尿病)】を確認したのは、
とある病院を取材したときに健康診断の受診をすすめられた30歳のとき。
独立開業して初めての健康診断だった。
この時点でHbA1c(過去1〜2カ月間の血糖状態を知る数値)は「9」。
HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は2012年から基準値が変更となり、
検査結果にも順次適用されていった(当初は新旧併記)。
それまで日本だけで使用していた基準値(JDS)から、
国際基準(NGSP)となり、それまでの数値に0.4プラスされることになった。
かつて正常値4.3〜5.8だったが、現在は4.5〜6.2である。
つまり、HbA1c 9.0%とは現在の基準だと9.4%になる。
同病の皆さんはすぐに反応すると思うが、
30歳の2型糖尿病患者としては、なかなかの高値である。
実際にはその5年後にHbA1c 13.2%(当時12.8%表記)を記録するのだが。
それ以前のHbA1c検査データは残っていないのだが、
25歳ころ通院していた時点では高血糖の指摘を受けていなかったので、
そこからの5年間で病気を育んだということなのだろう。
その後、病気を放置し続けて、
ようやく2009年(35歳)から函館中央病院での治療をスタートした。
【C型肝炎】の発覚も、2009年の診察時である。
当時の主治医に「輸血または入れ墨か覚醒剤の経験はありますか?」と
問われて驚いた(おもしろかった)のを覚えている。
C型肝炎ウィルスは血液を介して感染する。
血液汚染対策が厳格になった現代においては感染経路はごく限られている。
ぼくの場合は、輸血も入れ墨も覚醒剤も、
もしくはトランシルヴァニアの貴族のような食生活をしていわけでもない。
可能性があるのは、小学生のころの予防注射でのまわし打ちくらいである。
当時すでに厚生省によって、
注射のまわし打ちを止めるような勧告があったようだが、
ぎりぎり徹底が図られる以前のタイミングだった。
もう20年以上も小学校のクラス会には参加していないが、
きっとクラスメイトにはC型肝炎患者がいるはずである。
このような感染ルートをとるために、
C型肝炎患者数には地域の偏りがあることを知られている。
ようするに、注射のまわし打ちが多い地域があるということ。
たとえば覚醒剤が蔓延しているとか、
ウィルス感染への意識が低かった医師や病院が存在している地域である。
函館はその地域(厳密には2004年12月に函館市に合併された町)のひとつだ。
このことについては今後また別項を立てて記事にしようと思う。
そのつもりで2009年から資料は集めているので。
この「事実」はNHK函館放送局の報道でも取り上げられたことがある。
大学4年生のときに「脂肪肝」で入院し、
二十代半ばまで通院(投薬)をしていたのだが、
肝臓の数値が悪かったのはC型肝炎が原因だったのだろう。
当時はまだC型肝炎ウィルスは発見されて間もなかった。
(ウィルスの発見は1989年で、翌年に論文が発表されている。)
主治医はいつも数値(GOT・GPT)を見ては首をかしげていたものだ。
ぼくのC型肝炎については、
2度目のインターフェロン治療が成功したことで寛解となった(昨年)。
現在までのところウィルスは再燃していない。
国からお金をもらえるのでしょ、と言われたことがあるが、
それはB型肝炎についてのことである。
C型肝炎についてはインターフェロン治療への国からの補助はあったが、
それは治療にかかったお金が減免されるという意味であり、
現金をプラスしてもらえたわけではない。
C型肝炎は上記で示したような理由で
国内蔓延が拡大し長引かせてしまった病気であるのだが。
いまは感染対策が徹底され、
インターフェロンに替わる著効率の高い新薬(飲み薬)もできて、
これから患者数が増えるということは考えられないが、
いまだ「国民病」であることには間違いがない。
キャリアの人は怖がらずにすぐに治療をしてしまった方がいいだろう。
インターフェロンはきつかったが、いまの薬はかなり楽ちんらしい。
そしてようやく【慢性腎臓病】の番だ。
以前の投稿記事にも書いたが、
腎臓病が進行した原因は糖尿病の影響(合併症)が大きいはずだ。
ただし、もともと腎臓が壮健ではなかった、という「事実」もある。
小・中学校の尿検査(再検査)の想い出はすでに書いた通りだ。
今後、腎臓病については
「初診日」が重要になる可能性もあるということなので、
そこを判明させてみることにした。
すこしネット検索をするとわかると思うのだが、
この腎臓病の「初診日」を明確にするのは困難な取り組みらしい。
簡単に言えば、腎臓病としての症状が
はじめのうちは「ほとんどない」ということが原因である。
糖尿病性腎症の場合は、糖尿病の初診日を
腎臓病のそれとして採用することが多いようであるが、
ぼくの場合はもっと以前にさかのぼる必要があるようだ。
親もとで暮らしていた小・中・高校生のころについて、
親に検査結果などがないかを確認してみた。
学校から届く「健康のお知らせ」という書類は保存してあったようだが、
そこには腎臓に関する所見はなし。
尿検査後、平田泌尿器科医院で受診した際の記録(領収書など)もない。
この時期の客観的なデータは手もとにないことになる。
親もとを離れて、19歳で上京して大学に入学するわけだが、
そこでの健康診断でもタンパク尿を指摘されたことを覚えている。
そこで、大学に電話をして、
在学当時の健康診断データがあるかどうかを問い合わせてみたが、
「保存期間は過去五年間です」とのこと。そりゃそうか。
医療機関においても、カルテの保存期間は医師法で5年間のようである。
そこで思い出したのが日記帳だ。
高校生のとき「漱石日記」を読んだのがきっかけで日記をつけるようになった。
キャンパスノートに汚い字で書き綴っていたはずだ。
自宅に立ち寄ったついでに、書庫をごそごそと探索してみる。
背中を補強したセロテープが変色してしまった日記帳が出てきた。
1993年前後の日記帳を開いてみる。青臭いことを語る俺がいた。
まぁ、それはどうでもよくて、病気に関連する記述を探す。
ところどころ悶えつつ、ざーっと日記の文面を読んでいくと、
わずかだが書き残していた。
七月九日
校医に面談し、検尿の結果を効く。
タンパク質が常人の50〜100倍、腎炎特有の症状が出ているという。
泣きそうになる。
実家に電話をする。
自分の運の悪さは知っていたが、ここまでついていなくてもいいのに。
嫌になっちまう。
痛いのは嫌だ。
病気が治るのなら少しくらい痛いのは構わないが。
七月十日
体の崩壊。
七月十四日
結果が出る。タンパクは2プラスのままなり。
寝起きの尿がタンパク+だったら困る。
十月七日
午前中、取材または腎臓の病院。
入学直後の健康診断でひっかかり、大学の校医に呼ばれたのが七月九日。
ここで再検査(再提出)をして、同月十四日に検査結果を確認している。
この段階で、国分寺駅北口にあった腎臓病専門のクリニックを紹介される。
何度か通院して、検査・診察を受けた記憶がある。
「いちど痛い思いをして検査をする必要がある」。
そんな医師の言葉を記憶している。
これはおそらく腎生検のことを指していたと思う。
この言葉に怖れをなして、日記で確認できる限りにおいては、
同年十月以降の通院は自主的にやめてしまったようである。
すでに、このクリニックは存在しない。
移転をしたのかもしれないが、現時点では確認できない。
今後、必要であれば調査をするかもしれないが、
おそらくカルテはとっくのむかしに廃棄処分されているだろう。
そうなると、この日記帳だけが「証拠」になるわけだが、
厳密に言うと客観的な物的証拠ではない。
ただ、24年という年月が資料的価値(信頼性)を高めていると期待するのみだ。
このころペンネームとして「腎臓悪太郎」を名乗っていたことも思い出した。
これも当時から病気だった(病識があった)証明になるのだろうか。
とりあえず、今回はここまでにする。あとは必要になったときだ。
昼食です。
米 195g 4単位:320kcal
うま煮 1皿 1.5単位:120kcal
からし酢味噌和え(ワカメ) 1皿 0.5単位:40kcal
牛乳 180ml 1.5単位:120kcal
【7.5単位:600kcal 12時30分】
酢味噌和えはうまいな。おかわりをしたいほどだった。
午後からの散歩に備えて、
低血糖を防ぐためにもすこしムリをして米を完食する。
おかずがたりなくて隠し在庫のふりかけを使用。
14時、本日も外出。病院と自宅の往復。
亀田川沿いはすこし気温も下がるのか、
歩道に氷が残っていたので滑って滑って怖かった。
17時ちょいに帰院。
夕食。ビール風ノンカロリー飲料とともに。
米 195g(半分残す) 2単位:160kcal
タンドリーチキン 1皿 2単位:160kcal
和風スパゲッティ 1皿 1単位:80kcal
生野菜 1袋140g(野菜はカロリー計算せず)
ドレッシング 1回分25ml 1単位:80kcal
【6単位:480kcal 12時30分】
炭水化物をおかずに、炭水化物を喰わせるメニューとは!
嬉しいような、納得がいかないような、そんな晩餐。
どうしても生野菜が食べたくて、
1階のローソンでサラダ(野菜千切り)とドレッシングを購入。
ドレッシングは1袋25kcalだと思って買ったのだが、
野菜にまぶした後で再確認したら25mlで80kcalという内容だった。
驚きの高カロリーに目がくらむ。
【本日の食事量総計】
18単位:1440kcal(設定値:21単位1680kcal)
最近のコメント